スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

Windows7のサポート終了に伴うリスクはセキュリティ!対策はWindows10搭載の中古パソコンに買い替え!

生活の知恵

2020年1月14日にWindowsパソコンのOS、Windows7(以下win7)のサポート終了がアナウンスされています。

win7はXPの後継として圧倒的な数のユーザーがいますので、サポート終了となると困る方も多いのではないでしょうか。

パソコンに詳しい方ならサポートが終了されると聞けば、すぐに対策を取れると思いますが、パソコンに詳しくない方にとってはどうしていいかわからないという場合も多いでしょう。

そこでここではパソコン初心者でもわかるwin7のサポートが終了した後に使い続けるリスクと対策をご紹介します。

Windows7のサポート終了後のリスク

win7のサポートが終了すると言っても、すぐにパソコンが使えなくなるわけではありません。

では、サポート終了後のリスクとはなんなのでしょうか?

それはセキュリティです。

サポートが終了するというのは、今までは定期的に行われてきたWindowsのプログラムの更新がされなくなるということです。

更新プログラムにはさまざまなものがありますが、その中でも特に重要なのがセキュリティで、それが常に更新されているからこそ、安心してネットに接続できるわけです。

セキュリティが更新されなくなると悪意のあるプログラムなどに感染する恐れがあります。

仮に悪意のあるプログラムなどに感染してしまった場合、次のようなリスクが考えられます。

  • パソコン内のデータが盗まれる
  • IDやパスワードが盗まれる
  • パソコンが遠隔操作される
  • パソコンが動かなくなる
  • 詐欺被害にあう恐れがある

などが考えられます。

これらはセキュリティソフトを稼働させていれば、ある程度は防げるという考え方もありますが、万が一のことを考えればサポートが終了した後にwin7を使い続けるのは賢明ではありません。

さらにリスクはセキュリティだけではありません。

サポート終了してもパソコンは使い続けることはできますが、パソコン内にインストールしてあるソフトが動かなくなる可能性があります。

今までの経験上、遅くともサポート終了後から数ヶ月後には今まで使えていたソフトが使えなくなるということがあります。

そもそもパソコンというのは、ソフトを動かしてはじめて便利な機械になるわけですから、ソフトが動かなくなるというのはパソコンが動かなくなるのと同義と考えても良いと思っています。

Windows7のサポート終了の対策

win7のサポート終了に伴うリスクがわかったところで、どうすれば良いのか対策を考えましょう。

対策として最も確実なのは、win7からWindows10(以下win10)に変えることです。

OSを変えるには15000円~20000円前後のwin10を購入してインストールすればいいだけなのですが、これがパソコンに詳しくない方には意外と難しいです。

またwin10をインストールするためにはパソコンの性能が一定の基準に達していないとインストールすらできません。

パソコンに詳しくないと結局、電気店などに相談することになりますが、そうなると新しいパソコンを買わされる羽目になります。

ちょうど新しいパソコンに買い替えようと思っていた方やお金に余裕がある方ならまったく問題ありませんが、筆者のように節約生活を送っている方にとってパソコンを買い替えるというのは、そう簡単ではありません。

しかも電気店などで売られているパソコンには、あまり使わないようなソフトが最初からインストールされていることが多く、それにより価格も高くなっている場合が多いものです。

筆者は使わないソフトが入っていることで価格が高くなっているのが納得いかないタイプなので、電気店などでパソコンは買いません。

だからと言ってパソコンショップなどで自分の使いやすいようにカスタムするほどでもありません。

では、win7のサポート終了の対策どうするのかと言いますと…win10搭載の中古パソコンを買います!

おすすめの中古パソコンショップはジャンクワールド

中古パソコンショップは星の数ほどありますが、筆者がおすすめするのはジャンクワールドです。

パソコンは中古で十分と考えている筆者はジャンクワールドにはもう何度かお世話になっています。

中古パソコンが驚くほど安い!ジャンクワールドなら一万円以下で買えるPC多数あり!
3月に入ると長かった冬が終わるカウントダウンが始まったような気がしますが、春の訪れと同時に卒業や入学、就職、転勤、引越しなどいろいろと忙しくなる時期でもあります。 我が家にも中学三年生の子供がいるので、高校入試、卒業式、合格発表があり、もし...

ジャンクワールドはパソコンの価格も安く、種類もたくさんあるのはもちろんおすすめする理由ですが、実は一度、初期不良で返品した際の対応の良さで気に入りました。

やはりネットショップは売る時よりも返品する時の対応で選ぶのが良い業者の選び方だと思っていますので、中古パソコンはジャンクワールド一択です。

そしてwin10搭載のノートパソコンでも1万円を切る価格で買えますので、サポート終了になる2020年の1月までには2台購入予定です。

また公式サイトだけでなく、アマゾン、楽天市場にも出店されていますので、ポイントなどを使う場合も便利です。

ジャンクワールド アマゾン店

ジャンクワールド 楽天市場店

まとめ

まとめますと、Windows7のサポート終了に伴うリスクは…

セキュリティが弱くなる

ということです。

そしてその対策としては…

win10搭載のパソコンに買い替える

ということです。

筆者のように買い替えの予定が無い、予算が無いなどの場合は中古パソコンを購入することで対応できます。

私たちの生活になくてはならない便利なパソコンを安心、安全に使い続けるためには必要な出費と言えるかもしれませんね。

Windows10へのアップグレードがまだ無償でできる!

2019年10月6日追記

2016年7月で終了したと思っていたwin10へのアップグレードがまだ無償でできることが判明しました。

実際にアップグレードできるのなら、やっておくべきだと判断したのですぐにやってみました。

まずwin10へアップグレードできる最低条件として…

①正規でライセンス認証がされているwin7もしくはwin8であること。

②パソコンのスペックがwin10のインストール要件を満たしていること。

他にも細かい条件などがあるようですが、それを調べるのは少々面倒なのでとりあえずインストールを試してみて、NGであれば途中で中止されると考えて実行してみました。

まずはマイクロソフトのWindows10のダウンロードというページにアクセスしたら『ツールを今すぐダウンロード』をクリックしてファイルをダウンロードします。

ダウンロードされたファイルをクリックして実行すると…

①『このPCを今すぐアップグレードする』

②『別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)』

という2つの項目が現れます。

筆者はアップグレードするパソコン本体から実行していたので①の『このPCを今すぐアップグレードする』を選択しました。

②は複数のパソコンをアップグレードするために外部メモリを利用してインストールファイルを作るようです。

いくつかの『同意する』をクリックした後、インストールが始まりました。

それから数十分後、無事win10がインストールされました。

このノートパソコンは家族共有なので、3人のユーザーがいるのですが、win7とは違い、win10では起動時にユーザーを選ぶ画面が出てこず、電源を落としたユーザーで自動ログオンしてしまいます。

そこでwin10起動時の自動ログオンをさせないために、3人のユーザーにパスワードを設定しました。

ユーザーのパスワードを設定することで起動時に自動ログオンせずにユーザーを選べる画面になります。

ちなみにパスワードは忘れないように各ユーザーに関連した数字にして、入力も簡単に済ませられるようにしました。

win10の無償アップグレードがまだできるということでやったみましたが、これで中古ノートパソコンに買い替えなくても済みました。

この方法を試してみる価値はあると思いますが、パソコンの状態や環境などの違いにより、必ずインストールできるとは限りませんし、最悪の場合、ファイルが消えたり、パソコンが動かなくなるなどのリスクもあると思いますので、実行の際はあくまでも自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました