春は入学の季節ということで、入学準備でバタバタしているご家庭も多いと思いますが、忘れてはいけないのが、親戚などからいただいた入学祝いのお返しです。
入学祝いというのは、入学するお子さんがいるご家庭で内輪だけでお祝いする「内祝い」に入ります。
内祝いの場合、お祝いをもらってもお返しは必要ないという説や地域もあるようですし、お祝いをいただくときに「お返しはいらないからね」などと言われることもあります。
しかし、どんな状況であれ、何かをいただいたら、お返しをするのは大人としての常識ですし、親戚付き合いにヒビを入れないためにも、入学祝いをいただいたらお返しはした方が無難だと言えます。
そこで気になるのが、入学祝いのお返しの相場やマナーだと思いますので、簡単にご紹介しておきます。
相場やお返しの品は?
まず、入学祝いのお返しはいくらくらいのものにすれば良いのか?気になるところです。
こちらも地域によって、多少の差はあるようですが、いただいた金額の3分の1から2分の1程度のお返しが一般的です。
つまり10000円程度のものや現金をいただいたら、3000~5000円程度のお返しをするということです。
と言っても、金額に捉われすぎずに基本的には「半返し」と覚えておけば、まず間違いありません。
お返しの品は、相手の好きなものが一番良いとは思いますが、それがわからない場合などは、相手が好きなものを選べるカタログギフトが最も無難でしょう。
商品券も人気がありますが、金額がわかってしまいますので、お返しの場合は注意が必要です。
お返しをする相手が親しい間柄であれば、商品券でも良いかもしれません。
最低限のマナーは?
お返しの金額や品は決まりましたが、いつお返しをすれば良いのか?というのも気になりますよね。
厳密に言えば、お返しの時期に決まりは無いようですが、常識的に考えれば、入学祝いをいただいてから、1ヶ月以内くらいにお返しをすれば間違いありません。
その前にまず、入学祝いをいただいたら、その直後にお祝いをいただいた子供に電話で直接、お礼をさせることが大切です。
入学祝いをした相手にしてみれば、親戚の子供の成長を祝っているわけですから、子供の声を聞くだけでうれしいものです。
まとめ
子供の入学となると、やることがたくさんあり、忙しさにかまけて、お返ししなきゃと思いながらも、ついついおざなりになってしまうこともありますので、お祝いをいただいたら、ノートなどにまとめておくと良いかもしれませんね。
コメント