スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

子供用自転車のサイズとは?身長から見つけるインチサイズ一覧!

小ネタ&裏ワザ

私たちの生活に欠かせない移動手段のひとつに、自転車がありますよね。

自転車は手軽な乗り物としてだけでなく、身体機能を鍛える働きもあることから、子供にとっては必需品とも言えるアイテムです。

そんなことから、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、新年度から入園や進級をする子供に自転車を買ってあげようと思っている親御さんも多いと思います。

20151221jitensya

しかし、自転車は便利な乗り物ではありますが、危険も伴うことはご存知の通りだと思います。

特に初めての自転車は、適当に選んでしまうと、後で後悔することにもなりかねません。

そこで今回は、子供用自転車の選び方とポイントを調べてみましたので、参考にしてみてください。

子供用自転車選びの基本は身長

子供用自転車のサイズというのは、ほとんどがタイヤサイズを指しています。

厳密に言えば、フレームの長さや大きさなのですが、一般的にはわかりにくいので、タイヤサイズで選ぶことが主流です。

子供用自転車のタイヤサイズは12インチから24インチくらいまでとなっています。

どのサイズを選べば良いのかは、お子さんの身長で決めます。

目安としてタイヤサイズに適した身長や年齢を一覧にしてみました。

タイヤサイズ・身長・年齢一覧

タイヤサイズ:身長:年齢

12インチ:80~105cm:3歳程度~

14インチ:90~110cm:3~5歳

16インチ:95~120cm:4~6歳

18インチ:100~125cm:5~8歳

20インチ:110~135cm:6~9歳

22インチ:115~145cm:7~12歳

24インチ:120cm~:7歳程度~

この数字はあくまでも目安です。

実際に購入する際は、お子さんを自転車にまたがせてみて、両足のつま先が地面に届くことを確認してください。

体に合った自転車を選ぶのは、基本中の基本ですが、小さいお子さんの初めての自転車でサイズの次に重要なポイントがブレーキレバーの操作性だと思います。

自転車によっては、ハンドルとブレーキレバーの間隔が広いものもありますので、お子さんの手でしっかり握れるかを確認してあげてください。

補助輪なしは何歳から?

小さいお子さんの乗る自転車には、ほとんど補助輪が付いていますが、いつかは必ず補助輪をはずす時が来ます。

何歳くらいになったら、補助輪なしの自転車に乗らせるのかは、各後家庭の事情によって変わってくるとは思いますが、一般的には5歳前後という場合が多いようです。

確かに幼稚園や保育園の時は、周りもみんな補助輪ありの自転車に乗っていることが多いですが、小学校に入って補助輪ありでは、お子さん自身が恥ずかしい思いをすることもありますから、遅くとも小学校入学前には、補助輪なしの自転車に乗れるようにしてあげた方が良いかもしれません。


ちなみに筆者が一番最初に買ってもらった自転車は12インチでした。

もちろん最初は補助輪ありで、我が物顔で乗っていましたが、幼稚園の年中さんくらいの時に、友達が補助輪なしに乗っているのを見て、衝撃を受けた記憶があります。

そこで一念発起、親に補助輪をはずしてもらい、独学で補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。

今思えば、かなりがんばり屋さんだったのですが、大人になる途中でそのがんばり屋をどこかに置き忘れてしまったようです(苦笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました