3月の声を聞くと春がすぐ近くに来ていることを感じるようになりますが、その代表と言えるのが「桃の節句」ではないでしょうか。
桃の節句というのは、日本古来より伝わる季節の節目、五節句のうちのひとつで、ひな祭りのことですね。
五節句には、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の菊の節句があります。
これらの節句には、その季節に合わせた食べ物を食べる習慣があります。
桃の節句にも、食べると縁起が良いと言われている食べ物がありますが、その意味を知ると自分の子供の幸せを願う親心が込められていることがわかります。
そこで今回は、桃の節句に用意したい食べ物をご紹介したいと思います。
桃の節句の食べ物は4種類
桃の節句の食べ物は、次の4種類あります。
ちらし寿司
ちらし寿司を食べるのは、寿司自体がお祝い事に食べるものということの他、入っている具材に意味があります。
桃の節句に食べるちらし寿司に必ず入れたい具材と意味は…
れんこん:見通しの良い人生を贈って欲しい
海老:腰が曲がるまで長生きして欲しい
豆:健康でマメに働いて欲しい
はまぐり
はまぐりは二枚貝で、一対になっているものでないとぴったりと合わないことから、将来、結婚をする時にぴったり合う人との良縁を願っています。
菱餅
菱餅は、緑、白、ピンクの3色が使われますが、この色に意味があります。
緑は健康で長生きを願う気持ちと大地を表現しています。
白は清らかな意味の清浄と雪を表現しています。
ピンクは災いを避ける魔除けと桃を表現しています。
ひなあられ
桃の節句の和菓子としてもっともポピュラーな食べ物で、色合いや雰囲気がとてもかわいらしいです。
ひなあられも、菱餅と同じで緑、白、ピンクの色づけが基本で、意味も菱餅と同じです。
桜餅もひな祭りに食べるイメージがありますが、この記事でもご紹介したように、桃の節句の行事食としての意味は特に無いようです。
ひな祭りに最適な食事とおやつ
これらを踏まえるとおのずとひな祭りに用意する食事とおやつは決まってきますよね。
食事のメインとなるのは、れんこんと海老と豆を入れたちらし寿司にはまぐりのお吸い物、おやつに菱餅とひなあられを用意すれば完璧な桃の節句がお祝いできます。
ちらし寿司の作り方はコチラの動画が参考になります。
はまぐりのお吸い物の作り方はコチラの動画が参考になります。
桃の節句や端午の節句などの行事食には、子供に幸せな人生を送ってもらいたいという親心が溢れているんですね。
コメント