ひな祭りの食べ物のひとつに桜餅がありますよね。
とても女の子らしいピンク色で、見てるだけでも心がほっこりしてくるものです。
そんな桜餅は、甘いものが好きな筆者が和菓子の中で一番好きなんです。
どこが好きなのかを考えてみたのですが、おそらく鼻腔をくすぐるあの桜の香りが独特で、他の和菓子にはない魅力があるのだと思います。
しかし、ひな祭に桜餅を食べる意味や関東と関西の違い、巻いてある桜の葉っぱのことなど、意外と知らないことが多いことに気づきました。
そこで今回は、桜餅の雑学を簡単にまとめてみました
ひな祭りに桜餅を食べる意味
古くから伝わる日本の伝統行事でもあ桃の節句に食べるのだから、それなりの意味があるのだろうと思って調べてみたところ、意外な事実がわかりました。
桜餅自体は古くからある和菓子ですが、ひな祭りに食べるようになったのは、昭和に入ってからなんだそうです。
それまでは、特にひな祭りだからということではなく、普通に食べられていたようです。
それが、ひな祭りに食べられるようになったのは、桃の節句ということで、春を感じさせる桃色と桜餅のピンク色が合っているからという説があります。
他にも、やはり日本の伝統行事の端午の節句に柏餅を食べることから、それに対して桜餅を食べるようになったという説もあるようです。
つまり、ひな祭りに桜餅を食べる意味は、特に無いということになりますね。
道明寺と長命寺の違い
桜餅には、道明寺(どうみょうじ)と長命寺(ちょうめいじ)の二種類があります。
道明寺というのは、もち米を干して粗めにひいた道明寺粉を使っていて、つぶつぶ感があるお餅であんこをくるんで、丸めてあり、塩漬けの桜の葉でくるまれています。
京都の和菓子屋などで、よく見られることや、大阪に道明寺というお寺があることから、関西風と呼ばれています。
長命寺というのは、小麦粉や上新粉を使って平らなお餅であんこをくるんで、塩漬けの桜の葉でくるまれています。
発祥は江戸時代で、東京にある長命寺の門前で売り出されたことから、関東風と呼ばれています。
つまり、道明寺は関西風桜餅、長命寺は関東風桜餅ということになります。
桜の葉は食べる?食べない?
桜餅は、道明寺も長命寺も塩漬けされた桜の葉で包まれていますが、この葉っぱを食べるのでしょうか?食べないのでしょうか?
筆者が子供の頃は「葉っぱははがすもの」と疑いもなく思っていましたので、食べたことはありませんでした。
それが物心ついた頃に「桜餅の葉っぱは食べられる」という話を聞き、目からウロコが落ちた覚えがあります。
そして試しに食べてみたところ、桜餅やあんこの甘さと塩が効いた葉っぱのバランスが絶妙で、これは美味しいと感じました。
それ以降、葉っぱははずさないで食べるようになりました。
しかし、調べてみたところ、ある桜餅の製造元では「葉っぱに巻くことで、香りはお餅に移っています。葉っぱははがしてお召し上がりください。」という表記を見かけました。
それなら、葉っぱははがさなければいけないのかと思いきや「もちろん葉っぱは食べられますので、どちらでもお好みでどうぞ」とも言われていました。
つまり、葉っぱを食べる食べないは個人の好みで良いということになります。
桜餅の素朴な疑問をご紹介してきましたが、筆者が気になるのが、道明寺と長命寺ではどちらが人気があるのか?ということです。
しかし残念ながら、この疑問は調べてもわかりませんでした。
筆者は道明寺も長命寺も好きですが、どちらか選べと言われれば、道明寺ですね。
あの見た目のかわいさとつぶつぶの食感が個人的な好みです。
コメント