スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

小正月の由来や意味って知ってる?行う行事や食べ物など小正月のあれこれ!

季節のイベント

小正月という言葉は聞きなれている人と聞きなれていないという人がいると思います。

筆者は大人になるまで、小正月という言葉を聞いたことがありませんでしたが、知人が勤めている会社には「小正月休み」があるというのを聞き、初めて小正月というものがあることを知りました。

20151115kosyougatu

とはいえ、小正月という言葉を知っただけで、由来や意味などは全く知らなかったので、今回、小正月についてのあれこれをいろいろと調べてみました。

小正月の由来と意味

小正月というのは、1月15日および1月15日をはさんだ3日間のことで、1月1日を大正月と呼ぶのに対して、15日を小正月と呼びます。

昔は小正月までが松の内と言われていましたが、江戸時代の徳川幕府により、1月7日までを大正月、松の内と決められましたが、関東以外には広まらなかったため、関西では小正月までが松の内ということになっています。

また、大正月は年神様をお迎えする意味がありましたが、小正月は大正月に忙しく働いた女性たちをねぎらう意味があり「女正月」とも呼ばれていました。

小正月に行う行事

小正月に行う行事には、どんど焼き、餅花飾りがあります。

どんど焼きは、門松、しめ飾りなどのお正月飾りや神社から頂いたお札などを燃やす神事で、その残り火でお餅や団子を焼いて食べます。

どんど焼きの火にあたったり、残り火で焼いたものを食べると1年間、健康で過ごせると言われています。

餅花というのは、榎や柳などの枝に小さく切ったお餅や米粉を丸めた団子を刺して飾るもので、豊作の願いが込められています。

小さくお餅や米粉を丸め団子を繭に見立てたことから繭玉(まゆだま)とも呼ばれています。

小正月の食べ物

小正月に食べる食べ物は「小豆粥(あずきがゆ)」で、中国から伝わって定着した風習ですが、この意味は家族がマメに健康に生活できるようにとの願いが込められています。

1月7日に食べる七草粥で家族の無病息災を願うのと同様、赤い色の小豆は邪気を払うとされていたため、小豆粥でも無病息災、五穀豊穣など願って食べたと言われています。

大正月に比べると小正月は地味ですが、この小正月が終わればお正月が終わるという意味合いもありますので、気持ちを切り替えるための日と捉えてみるのも良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました