スポンサーリンク

お年玉の金額っていくらくらいがいいの?年齢別で見るお年玉の相場まとめ!

季節のイベント

子供にとってお正月でもっとも楽しみなのは、お年玉かもしれません。

実際、筆者がお年玉を貰える年齢だったころは、親戚が集まるのも楽しみでしたが、何より嬉しかったのは、何を隠そう「お年玉」でした。

20151104otosidama

筆者がお年玉を貰いはじめたのは、小学1年生のお正月で、集まった金額の合計は5000円でした。

それまで1日のお小遣いが50円だった小学1年生の筆者にとって、5000円という金額は大きすぎて価値がわかりませんでした。

価値がわからないということは、使い道もわからないということなので、結局は親が新しく通帳を作ってくれて、初めての貯金をしたのを覚えています。

それからは毎年、お年玉は駄菓子やちょっとしたおもちゃを買うだけで、残りは全て貯金していました。

そして、その頃は景気が良かったのか?中学生になると貰う金額のケタが増えて、多くの人が10000円のお年玉をくれたのですが、さすがに中学生ともなると、お金でなんでも買えるということがわかっているので、貯金をせずにすべて使ってしまいました。

しかも、小学生の間、溜め続けてきたお年玉貯金も、何に使ったのかは忘れましたが、いつの間にか無くなってしまいました。

そして大人になった現在、親戚の子供にお年玉をあげる立場になったわけですが、親戚の子供には保育園児から高校生まで、さまざまな年齢の子供がいるので、いくら包めば良いのか?迷ってしまいました。

そこで、今のお年玉の相場は年齢別だといくらくらいなのか?調べてみました。

年齢別のお年玉の相場

年齢別のお年玉を調査して公表しているサイトはいくつかありますが、ここではそれらのサイトに公表されている金額から推測されるおおまかな平均金額を記載しておきます。

  • 0歳~乳幼児:500~1000円
  • 保育園児・幼稚園児:500~3000円
  • 小学生(低学年):1000~3000円
  • 小学生(高学年):3000~5000円
  • 中学生:5000~10000円
  • 高校生:5000~10000円
  • 大学生:10000円以上

おおまかですが、ほぼこのくらいの金額が相場のようです。

この数字をどう見るかは、個人個人で違うと思いますが、親戚やご近所の子供が少なければ、多い金額もあげられますが、逆に子供が多ければ、必然的に少ない金額になってしまいます。

こればかりは、世帯の収入によって変わってくるものですから、相場にはこだわらず、ご家庭の予算に合わせるので良いのではないでしょうか。

注意点としては、周囲の子供が小さく、人数も少ないからと言って、相場よりも多い金額であげるのは、控えた方が良いかもしれません。

子供な年々、大きくなるわけですから、毎年毎年、金額をあげていかなければいけないだけでなく、小さな子供に大金をあげても、筆者のように価値がわかりませんから。

特に小さい子供は、お札よりもコインが好きというのは、昔から有名な話ですから、小さい子供に500円をあげる時は、500円玉1枚よりも、100円玉5枚の方が喜ぶ場合が多いものです。

親戚やご近所の子供には、さまざまな年齢の子供がいて、いくらくらいお年玉をあげれば良いのかわからないという時の参考にしてみてくださいね。

ちなみにお年玉を入れるポチ袋を手作りする場合はコチラを参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました