梅雨真っ只中ですが、梅雨らしくない天気が続いていますよね。
私たちが持っている梅雨のイメージって、細かい雨がいつまでもシトシト降り続く天気だと思うんですが、近年の梅雨はなんか違う感じがします。
特に各地で被害をもたらす集中豪雨などが昔と比べると多いように感じますが、そういった土砂降りの雨って、夏の夕方に降る“夕立”だと思うんです。
そんな夕立のような雨を最近では「ゲリラ豪雨」という表現が使われるようになりましたが、夕立という表現はあまり聞かなくなったような気がします。
ゲリラ豪雨という言葉が使われ始めたのは、2006年ごろと言われていて、2008年に流行語大賞にノミネートされたことで、一般的な知られるようになったと言われています。
そこで不思議に思ったのが、ゲリラ豪雨と夕立の違いって何?ということだったんです。
ゲリラ豪雨や夕立が発生する原因
ゲリラ豪雨や夕立が発生する原因というのは、まったく同じで、不安定な大気によって発生する積乱雲です。
積乱雲というよりも入道雲と言ってくれるとわかりやすいんですけど^^;
この積乱雲というのは、どこで発生するかを予測するのは非常に難しいので、それまでまぶしいくらいに晴れていたのに、突然、真っ黒な雲が空を覆ったと思ったら、土砂降りの雨に見舞われてしまったということが起こるんです。
ゲリラ豪雨と夕立の違い
それでは、ゲリラ豪雨と夕立の違いはどこで区別すれば良いのでしょうか。
と言っても、気象庁自体がゲリラ豪雨や夕立という言葉を使っているわけではないので、公式に認められた厳密な定義があるわけでは無いようです。
ただ、昔と比べると雨の降り方や降水量が変わっていることは、明らかなんです。
夕立と言われていたころの1時間の降水量は80mm以下で、時間も数十分で収まっていましたが、ゲリラ豪雨と呼ばれる降り方というのは、1時間の降水量は80mmを超える雨で、時間も1時間以上、降り続くような時に使われます。その半分の時間で半分の雨量である「30分間で 40mm 以上の積算雨量が観測された場合」をゲリラ豪雨と定義されているそうです。
つまり、夕立よりも多くの雨が短時間で集中的に降る雨をゲリラ豪雨と呼ぶことが多いようです。
参考になる基準のひとつとなるのが、気象庁から「記録的短時間大雨情報」が出されると、高確率でゲリラ豪雨と呼ばれます。
まとめますと…
と区別するのが、最も正解に近いのかなと考えています。
ゲリラ豪雨の怖いところは、大量の雨が降り続くことで、浸水や土砂崩れなどの被害が出てしまうことです。
ゲリラ豪雨で起こりうる被害
ゲリラ豪雨になると、線路や道路が浸水してしまうことで、交通網に多大な影響を及ぼすことがあります。
線路やへの浸水や点検などで電車が止まったりします。
電車が動かなくなった時の駅のホームは人であふれ、さながら震災時の帰宅難民のような様相を呈することもあるようです。
駅で立ち往生した方が帰宅する方法として、家族に向かえにきてもらうというものがありますが、実は車での移動はとても危険なのです。
道路で特に注意が必要なのは、高架橋の下や地下道など、周囲よりも低くなっているところでは雨水が溜まってしまうこともあります。
そのような場所では車が水没してしまう場合もあり、毎年ニュースになったりしていますよね。
ゲリラ豪雨になると道路も渋滞しますので、どうしても渋滞を避けるために裏道などを通って迂回したくなりますが、あまり通らない道路ですと浸水している場所があるかもしれませんので、不用意な迂回などは避けた方が無難です。
被害に遭わないためには、事前にゲリラ豪雨の発生時間や場所がわかれば、ある程度の対策はできるのですが、残念なことに急激に発達する積乱雲の動きを予測するのは、現代科学をもっても非常に難しいことなんですね。
ゲリラ豪雨にあったら川から離れましょう
お子さんをお持ちのご家庭で注意しなくてはいけないのが“川”です。
ゲリラ豪雨が降ると短時間で想像以上に増水してしまう川はとても危険です。
普段は穏やかな川でも、ものすごい水量になりますから、好奇心から川に近づいて足を取られて命に関わる事故も起きていますので、おもしろ半分で川に近づかないように言い聞かせましょう。
川でなく、道路脇の側溝でも水量も多くなり、水流も早くなりますので、足を取られる危険があります。
小さいお子さんが足を取られたら、自力で止めることはできません。
また、農業を行っている方も、田んぼや畑の水や近くの川の様子を見に行ったりしての事故も多いので、注意が必要です。
農業の方々にとっては田んぼや畑は生活の糧ですから、大切ですし、心配しなくてはいけないものですが、万が一ということもありますから。
ゲリラ豪雨の被害に遭わないための対策
ゲリラ豪雨の一番怖いところは、いつ襲ってくるかわからないというところです。
さっきまで、晴れていたのに急に暗くなったと思ったら、バケツをひっくり返したような雨が降ってくるというのがゲリラ豪雨です。
したがって、いつゲリラ豪雨が来るか、事前にわかればゲリラ豪雨の被害を減らすことはできると言えるでしょう。
これにはスマホでのアプリが役に立ちます。
グーグルプレイもしくはアップストアで「ゲリラ豪雨」で検索すれば、いろいろな種類のアプリが探せますので、評判の良いものをインストールしておきましょう。
ゲリラ豪雨予測アプリが一覧で見るなら、こちらが便利です。
それでも、ゲリラ豪雨に遭ってしまったという場合の対策は…
といったところですが、ポイントとしては「高い場所に行く」ということと「水辺には近寄らない」ということと「待つ」ということになります。
気象庁ですら、予測が難しいと言われているゲリラ豪雨ですから、被害に遭わないためには自分の身は自分で守るという心構えが最も大切だと言えるのではないでしょうか。
コメント