寒さが厳しい冬は、どうしても暖房費がかさんでしまいますよね。
暖房費には、エアコンや電気ストーブなど部屋を暖める器具、電気毛布や電気あんかなど布団を暖める器具にかかる電気代、ファンヒーターや石油ストーブにかかる灯油代などがあります。
これらの暖房器具は一度使い始めてしまいますと、春になるまでは手放すことができなくなるため、ランニングコストは、予想以上にかかってしまう場合も多いものです。
そこで思いつくのが、暖房費の節約ですよね。
暖房費の節約には、省エネを謳っているアイテムを購入や暖房器具を点けている時間の調整などがありますが、ここは原点に返って、エネルギーを一切使わない方法で暖まる方法を考えてみましょう。
部屋の環境を見直す
まずはじめに確認したいのは、暖房器具を使う部屋の環境です。
例えば、窓にわずかな隙間があっても、部屋は暖まりにくくなってしまいます。
そんな時は、100均でも買えるすきまテープを窓と窓枠の間に貼ることで、冷気をシャットアウトできます。
また、窓自体に梱包用のプチプチシートを貼ると、冷気を防いでくれるだけでなく、保温効果も上がります。
見落としばちなのが、カーテンの長さで、窓に合ったサイズよりも、床に引きずるくらいの長めのカーテンを使用することで、冷気の侵入を防げます。
着るものを見直す
暖房器具など無かった時代は、寒さを防ぐには着るもので調節するしかありませんでしたが、実はこれが一番、冬の暖房費の節約になります。
着るもので調節と言うと、重ね着が基本になりますから、動きにくいなどの弊害はありますが、そこは、何を重視するか?の優先順位で決まります。
冬の暖房費の節約を重視するのであれば、重ね着は欠かせない方法だと言えるでしょう。
冬のリビングで着るものをまとめておきます。
防寒下着
ユニクロのヒートテックをはじめ、デパートなどがこぞって発売している防寒下着、いわゆる機能性インナーを用いるのは、暖房費節約の基本です。
防寒下着を着用してから、重ね着をするのが効果的ですが、注意点としては、防寒下着を重ね着しても、二倍の暖かさになるわけではありません。
単純に重ね着の暖かさだけなので、防寒下着の上は普通のTシャツやトレーナーで十分です。
着る毛布
近年の部屋着の代表と言えば、着る毛布でしょう。
着る毛布というのは、肩から足元まで全身をフリースやマイクロファイバーなどのあったか素材で作られている部屋着のことです。
その名の通り、毛布を着ているような状態になります。
綿入れはんてん
昔からある冬の部屋着と言えば、綿入れはんてんでしょう。
綿が全体に入っているので、空気の層が多く、とても暖かい部屋着です。
少し動きにくいですが、暖かさはバツグンなので、暖房費節約にはもってこいのアイテムで“着る掛け布団”といったところでしょうか。
ここでご紹介したアイテムの組み合わせだけで、かなり暖房費は節約されるはずです。
ちなみに筆者は、防寒下着、Tシャツ、トレーナーが基本で、気温によって、着る毛布か綿入れはんてんかをチョイスしています。
今は昔に比べ、化学繊維の発達によって、着るだけで暖かく感じるアイテムも豊富にあります。
それらのアイテムから、自分に合うものを探すことが、冬の暖房費の節約の第一歩となることは間違いありません。
種類が豊富ですから、自分に合うのを探すのは大変かもしれませんが、毎年の冬のことを考えれば、探すのに多少、時間がかかっても、長い目で見れば、かなりの節約になると思いますよ。
コメント