スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

七草粥を食べる理由って?いつ食べればいいの?春の七草の覚え方など七草粥のあれこれ

季節のイベント

お正月が明ける頃になると耳にするのが「春の七草」「七草粥」という言葉ですよね。

日本では古くから、お正月が明ける時に食べるものとして有名ですが、最近では「春の七草って聞いたことはあるけど一体何?」という方や「なんで七草粥を食べるの?」という方も増えていると聞きます。

20151110nanakusagayu

我が家でも、昔はお正月明けには七草粥を食べていましたが、最近は忙しさにかまけて、食べずに過ぎてしまったことが多かったので、当然、食卓での話題にもならないことから、子供は知らないと思います。

しかし、日本の大切な文化ですから、子供にも教えるために、次のお正月明けからには七草粥を食べようと思っています。

そこで、子供に説明するために七草粥を食べる理由やいつ食べるのかなどの由来や具材として入れる春の七草についてのあれこれを調べてみました。

七草粥を食べる理由とは?

七草粥を食べる理由は、お正月でご馳走をたくさん食べたりしたことで、疲れきった胃腸を休ませるために、消化の良いお粥を食べると思っている方が多いと思いますが、実はこれ、後付けされた理由のようです。

もちろん筆者も何の疑いもなく、そう思っていたのですが、本当の理由は「無病息災」を願って食べるのだそうです。

七草粥には、春の七草と呼ばれる7種類の野菜を入れるのですが、この春の七草は初春に最初に芽を出す植物ということで、その生命力から邪気を払うと言われていました。

その野菜を食べることで、健康な生活が送れるようにとの願いが込めながら食べるものだったんです。

七草粥はいつ食べるの?

七草粥はいつ食べるものなのか?ということですが、これは松が明ける1月7日の朝に食べるのが一般的です。

1月7日に食べるのは、お正月が終わるからと考えがちですが、本来の意味は「人日の節句」という五節句のうちのひとつです。

このことから1月7日のことを「七草の節句」と呼ぶこともあります。

七草粥を食べるようになったのは平安時代からで江戸時代には一般に普及し、現在まで続いているということです。

春の七草の種類と覚え方

七草粥に入れる春の七草の種類はこちらです。

  1. せり
  2. なずな(ぺんぺん草)
  3. ごぎょう
  4. はこべら
  5. ほとけのざ
  6. すずな(かぶ)
  7. すずしろ(大根)

この七草の覚え方として有名なのは、五・七・五・七・七の短歌として覚えることです。

せり なずな(五)

ごぎょう はこべら(七)

ほとけのざ(五)

すずな すずしろ(七)

これぞななくさ(七)

これをリズムに乗って、何回も言ってみてください。

実際、筆者もこの方法で覚えましたが、10分もやっていれば、ほぼ確実に覚えられると思いますよ。

他にも歌を歌うなどの覚え方はあるかとは思いますが、日本人にとって馴染みの深い短歌形式だと自然とリズムが取れますので、一番覚えやすいのではないでしょうか。

春の七草で作る七草粥についてのあれこれをご紹介してきましたが、実はこの七草粥は栄養的にも非常に優れていることがわかっています。

七草粥を食べるということは、疲れた胃腸を休めることにもなりますし、普段は中々摂れない野菜を食べるきっかけにもなるではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました