毎年冬が近づいてくるとイヤな思いをするのが、車に乗り降りする時の「バチッ!」ですよね。
これは空気が乾燥することで、体に溜まった静電気が放電する時に起こる現象なんですが、ビックリしますし、痛いですし、ホントどうにかならないものかと思いますよね。
静電気を除去するのに最も簡単な方法は、静電気対策グッズを利用することだと思いますが、静電気対策グッズもいろいろあって、効果が感じられるものと全く感じられないものがあるようです。
さらに効果があると多くの方が感じたものにしても、人によっては「全く効かなかった」という場合もあるようです。
その場合、使い方を間違っていることが多いようですが。
いずれにしても、静電気が溜まりやすい人とそうでない人がいるように、静電気対策グッズも効く人と効かない人がいるということがあっても不思議ではありませんね。
そこで今回は、静電気対策グッズが効かない方や静電気対策グッズが無い場合に役立つ車の静電気除去方法をご紹介します。
車に乗る時
車に乗る時に静電気が発生する理由は、服と体の摩擦によって体内に静電気が溜まるからです。
それが車体に触れた時に静電気が放電するのでバチッとくるわけです。
つまり、体内に溜まっている静電気を放電してから、車に触ればバチッとくることは無いのです。
車に触れる前に溜まった静電気を放電する方法は次の3つがあります。
手で直接、地面を触る
地面を触ることによって、体内の静電気を地面に放電します。
下が土の場合は多少、手が汚れる場合もありますが、最も簡単で確実な方法です。
鍵でドアノブを触る
鍵でドアノブを触ることで、体内の静電気を放電します。
注意点としては、鍵を軽く持ってドアノブに触れると手と同じでバチッとくることがありますので、しっかり鍵を持つことが大切です。
手を水で濡らす
手を水で濡らすことで、大気中に体内の静電気を放電します。
空気中の湿気が多いとバチッとしない原理と同じです。
車から降りる時
車から降りる時に静電気が発生する理由は、シートと体の摩擦によって体内に静電気が溜まるからです。
これも車体に触れた瞬間に静電気が放電するのでバチッとくるのです。
やはり、体内に溜まっている静電気を放電してから、降りればバチッとくることはありません。
車から降りる前に溜まった静電気を放電する方法は次の通りです。
車体の金属部分に触れながら、シートを離れ、地面に足を付ける
車体の金属部分に触れることによって、体内に溜まった静電気を放電しますので、バチッときません。
注意点としては“金属部分に触れながら”というところで、これを「触って、離して、降りる」にするとバチッとくることがあります。
静電気でバチッとさせない考え方は、とにかく「車に触れる前に放電する」ということです。
体内に静電気を溜めないようにするのは、基本的には不可能ですので、放電することにフォーカスした方が現実的なわけです。
放電するためには、ここでご紹介した方法でも良いですし、キーホルダー型などの静電気対策グッズを使っても良いですし、両方を併用するのも良いと思います。
いろいろ試してみて、自分が一番やりやすい方法を見つけてみてください。
コメント