スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

秋の空が春や夏の空よりも青くて高く見えるワケ ~知っていても知らなくても良い雑学~

小ネタ&裏ワザ

夏が過ぎれば秋になるのは、四季のある日本では当たり前のことです。

秋になると蒸し暑くて不快だった夏の日が嘘のように無くなり、さわやかで澄んだ空気と快適な気温に変わります。

あまりにも気持ちが良いので、空を見上げると不思議なことに、春や夏よりも青くて、高く感じるものです。

20150809akinosora

「天高く馬肥ゆる秋」ということわざの「天高く」は空が高く見えるという意味があることから、それは昔から変わらない現象だったようです。

そこで、今回は秋の空が春や夏の空と比べると「青く」「高く」感じる理由をご紹介します。

季節が変わるということ

秋の空が春や夏の空と比べると、違って見える理由を知るには、まず季節が変わるということを知っておきましょう。

夏というのは、太平洋高気圧が日本列島を覆うことで、夏と呼ばれる季節になります。

太平洋高気圧は、その名の通り、太平洋上に中心を持つ高気圧のことで、海上にあることから、湿気を多く含んだ空気となり、その空気に日本列島が覆われている状態です。

秋というのは、ユーラシア大陸から、次々と移動してくる高気圧が覆うことで、秋と呼ばれる季節になります。

大陸からの移動性高気圧、大陸に中心を持つ高気圧ですから、乾いた空気となり、その空気に日本列島が覆われている状態です。

ちなにみ春も移動性高気圧で覆われている状態です。

秋の空が青くて高く見える理由

夏は湿気の多い高気圧に覆われているため、空気中の水蒸気が太陽の光を乱反射させてしまうため、空気が白っぽく見えます。

それに対し、秋は乾いた空気の高気圧に覆われているため、空気自体が澄んでいるので、青くて高く見えるわけです。

でも、春と秋は同じ大陸からの移動性高気圧に覆われているので、なぜ、春は霞んで見えるのでしょうか?

これは大陸の地面の関係しています。

春は冬の雪解け後ということで、植物も生えていない状態ですから、チリやホコリが舞い上がりやすくなり、空気中にそのチリやホコリを含んでしまいます。

それに対して、秋は夏の後ですから、植物が生い茂ることで、チリやホコリが舞い上がりにくくなり、空気が澄んでいるということです。

春と秋では、空気の透明度が違うので、春は霞んで、秋は澄んで見えるのです。

秋の空が青くて高く見える理由は知っていても、知らなくても、どちらでも良いことだとは思いますが、知っていても損はありません。

また、知識というものは邪魔になりませんので、頭の片隅にでも置いておくことで、後々、何かの役に立つことがあるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました