十五夜にはお月見をするのが古くからの日本の風習となっていますが、綺麗な月が見えることから中秋の名月と呼ばれています。
祝日でもない十五夜は、数ある日本の行事の中では地味なものかもしれません。
しかし現代は、月が出る夜も出ない夜も、街は電気やライトで明るく、月を見る機会はなかなかありません。
でも「中秋の名月」と聞くと、今夜月が見えるか、どんな綺麗な月が見えるだろう、と夜を心待ちにすることもありますよね。
そこで今回は十五夜についての雑学あれこれをご紹介しようと思います。
十五夜の由来
その由来は、旧暦の8月15日の満月の夜、月見団子と里芋などを供え、すすきを飾って月を祭ります。
昔、すすきは、その辺りに生い茂っていたようなので、適当に拝借してきて飾っていたようですが、今ではお花屋さんで買う物になりましたね。
毎年十五夜の日には、紙に包まれたすすきを持っている方を見かけることも多く「ああ、お月見の行事をちゃんとしているんだな」と、感心すると同時に何故だか嬉しくなります。
月は、一説によると、もともと「ツク」と発音され、「憑く」という意味があったのではないかとされています。
月には、その満ち欠けの神秘さから「神」が憑いているという考えがあるとされています。
暦が普及する前は、毎月の満月の日を生活の節目ととらえていました。この月の満ち欠けの周期が、旧暦の元です。
昔は「初穂祭」と呼ばれていました。
収穫したばかりの作物を、月のもとに供えたのは、もともとが農耕行事だったからだといわれています。
十五夜のお供え物として、月見団子が一般的ですが、他にも全国的に里芋が供えられることもあり、里芋の収穫祭であることが伺えますよね。
簡単に作れる三方
十五夜のお供え物の代表とも言える月見団子ですが、よくお団子を「三方」という器にのせている絵や写真を見ます。
しかし、三方なんて、そうそう普通の家にあるのもではありませんので、お皿でも十分なのですが、ちょっと雰囲気を出すために普段使っている食器で代用するカジュアルな感じの三方をご紹介します。
サラダボウルより少し大きいシリアルボウルくらいもの、あるいは小どんぶりをさかさまにおいて、その上に四角いお皿をおけば、簡単に三方のできあがりです。
二つの食器の色を揃えれば、よりそれらしく見えます。
その上に白い紙を敷き、お団子を並べます。
月見団子の並べ方
お団子の数と並べ方は、十五夜ということで15個(略式で5個でも良い)と説と1年の満月の回数分で12個(うるう年は13個)という説あるようですが、どちらでやっても良いようです。
並べ方は次の通りです。
15個の場合は…
- 最下段の一段目は縦横3個ずつで9個
- 中段の二段目は縦横2個ずつで4個
- 最上段の三段目は2個
略式5個の場合は…
- 一段目に縦横2個ずつで4個
- 二段目に1個
12個の場合は…
- 一段目は縦横3個ずつで9個
- 二段目に3個
13個の場合は…
- 一段目は縦横3個ずつで9個
- 二段目に3個
- 三段目に1個
この日ばかりは、忙しい方々も、夜空を見上げて、月の神秘的なパワーを受け、思いを馳せる機会になるのではないでしょうか。
コメント