スポンサーリンク

風邪をひいた時に風呂に入ると悪化するから入っちゃダメ!はホント?ウソ?

ヘルスケア

風邪は、誰でもひいたことがあると思いますが、よく言われることに「風邪の時に風呂に入ると悪化する」というものがあります。

特に昔はそれが当たり前だったので、年配の方などは、風邪を引くと絶対に風呂に入らないという方もいるようです。

20160219spa

しかし、最近では「風邪をひいたら風呂に入ればよくなる」というウワサもあります。

一体、どちらが正しいのか?非常に気になるところですよね。

そこで今回は、風邪の時の風呂についてのあれこれを調べてみました。

なぜ風呂に入ってはダメなの?

まず、なぜ風邪の時は風呂に入ってはいけないと言われるようになったのでしょうか。

これは、昔の日本特有の住宅事情が関係しているようです。

昔の日本の住宅は、風呂がないのが当たり前で、銭湯に行くのが一般的でしたし、稀に風呂があったとしても、トイレと同じで室外にあることが多かったようです。

そのため、風呂上りに外気に体をさらすと、必要以上に冷えてしまうため、風邪をひいている時は悪化してしまうと考えられていました。

対して、現在の日本の住宅は室内に風呂があるのがスタンダードです。

室内に風呂があることで、風呂上りでも外気にさらされることが無く、必要以上に体が冷えるということは無くなりました。

つまり、風邪の時に風呂に入ってはいけないというのは、昔の話で現在は当てはまらないということになります。

逆に風邪のウイルスというのは、熱に弱いので温めることで、殺菌もできるという考え方もありますし、喉や鼻の粘膜を風呂の水蒸気で湿らせてあげることで、症状が楽になります。

風邪の時の風呂の入り方

現在では、風邪でも風呂に入っても良いということがわかりましたが、健康な時と同じように風呂に入るのは、注意した方が良いです。

では、風邪の時の風呂の入り方とは、どういうものなのか気になるところですが、ポイントさえ抑えておけば難しいことではありません。

まず、風邪をひいている時は、確実に体力が落ちていますので、体力をなるべく消耗しないようにすることが重要です。

お湯の温度が高いと体力を消耗するのも早くなりますから、お湯の温度は40℃ほどのぬるめに設定します。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かって、体を芯から温めることで、風呂上りでも湯冷めしにくくなりますし、適度の入浴は睡眠の質も上げてくれますので、風邪を治すのにも効果的です。

次に、洗髪した場合は、風呂から上がったら、すぐに乾かしましょう。

水分が蒸発する時には、気化熱という体を冷やす作用がありますから、体に付いている水分はもちろんですが、髪の毛は乾きにくいので、しっかり乾かすことが大切です。

そして水分補給です。

風邪で熱があるような時は、それだけで体内の水分が失われて脱水状態に陥りやすいものです。

その上、ぬるめの風呂にゆっくり浸かると想像以上に水分が奪われてしまいますので、風呂上りには、水分をしっかり摂ることが大切です。

こんな時は風呂に入ってはダメ

風邪でも風呂に入っていいからといって、むやみやたらに入浴するのはいけません。

風呂に入るか入らないかの判断が難しいところではありますが、こんな時は入浴しない方が無難という場合を挙げておきます。

熱が38℃以上ある時

熱が38℃以上もある時は、風呂に入ると余計に熱が上がってしまう、つまり悪化させてしまう場合もありますので、熱が下がるまでは入浴は控えた方が無難です。

②全身の寒気やだるさがひどい時

そもそも、寒気やだるさがひどい時は、風呂に入ろうとは思わないものですから、大丈夫だとは思いますが、無理をすればやはり症状が悪化してしまう可能性があります。

下痢や吐き気がひどい時

下痢や吐き気がひどい場合は、入浴中に下痢や嘔吐に襲われることもありますし、嘔吐物などから家庭内感染を拡大させてしまう可能性もあります。

まとめ

筆者も子供の頃から、風邪の時の風呂は厳禁と言われつづけてきたのですが、最近では軽い風邪の時は、あえて風呂に入ります。

確かに入浴中は、喉や鼻が楽になりますし、ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、よく眠れるからか、風邪の治りが早いように感じています。

微熱で寒気もだるさも少なく、下痢や吐き気がなければ、積極的に入浴した方が良いかもしれませんね。

コメント

  1. 匿名 より:

    風邪のときに風呂に入る場合は浴室と出来れば脱衣所の温度と湿度を上げておいたほうがいいです(または浴室で服を脱いで浴室に出しておく)
    理由は…多分説明不要ですよね
    お風呂が沸いてから蓋を取って30分ほどおいて室温が上がってから入ったほうがいいですよ。ぬるいすぎるなら追い炊きで

    また、熱すぎるお湯の場合、のぼせてしまうので入浴時間が短くなりがち(芯まで温まらない)なので、ほどほどの温度(寒く感じず20分以上入れるくらい)で、頭皮に汗がにじむ程度の入浴時間浸かるとちょうどいいみたいですよ

タイトルとURLをコピーしました