お花見の季節も終わり、だんだんと春色が濃くなってくると楽しみになるのが、ゴールデンウィーク(以下GW)ですよね。
GWに家族揃って楽しめるレジャーはいろいろありますが、毎年春の訪れのニュースとして話題になるのが、潮干狩りです。
潮干狩りは、引き潮になった海、いわゆる干潟に行ってアサリやハマグリを採取するものですが、小さいお子さんからご年配の方まで、年齢問わず楽しめるレジャーとして人気です。
取ってきたアサリやハマグリはその日の食卓に並べることで、朝から晩まで一日中、楽しめますよね。
そこで今回は、潮干狩りに出掛ける際に絶対に持っていくべき持ち物と無くても潮干狩りはできるけど、あると便利なアイテムを調べました。
絶対に必要な持ち物リスト
まずは、これが無くては潮干狩りができないという持ち物を挙げておきます。
熊手
熊手は、アサリやハマグリを掘り出すための道具ですので、絶対に必要です。
網orカゴ
網もしくはカゴは、採ったアサリやハマグリを入れておくための道具です。
ゴム手袋or軍手
貝を採る時は、砂の中に手を入れることもありますので、ゴム手袋もしくは軍手などの手袋はケガ防止としても必要ですし、爪の間に砂が入るのも防げます。
クーラーボックス
クーラーボックスは、取ったアサリやハマグリを持ち帰る時のための入れ物です。
基本的には、この3つの道具があれば、潮干狩りはできます。
さらに熊手や網やカゴ、手袋などは100均で買えますし、クーラーボックスは温度調節のためなので、貝が傷まないように温度調節ができれば、クーラーボックスでなくても問題ありません。
あると便利なアイテム
次にあると便利なアイテムを挙げておきます。
着替え
潮干狩りは水辺で行うものですので、確実に濡れますから、着替えが必要になるのですが、これは、意外と忘れがちです。
また、子供がいるご家庭では、濡れても良いためと水遊びをするために、水着を用意しておくと便利です。
飲み物
潮干狩りは太陽の下で行うものですので、喉が渇きますから、ペットボトルの水が便利です。
空いたペットボトルには、海水を詰めて持ち帰ると貝の潮抜きに使えます。
ビニール袋
ビニール袋は、さまざまなことに使えますので、大き目のものを複数枚、用意しておくと便利です。
例えば、濡れた服の入れ物として、また、ゴミ袋としてなどに使えます。
日焼け止め
春は体が感じる以上に紫外線量が多くなる季節ですので、日焼けをしたくない方は日焼け止めはあった方が良いでしょう。
帽子&長袖
帽子は、熱中症予防になりますし、長袖は紫外線予防の他、天気の急変で寒く感じるような時に便利です。
タオル
言わなくてもわかりますがタオルは、汗拭きや熱中症予防に使えます。
まとめ
潮干狩りに絶対に必要な持ち物もあると便利なアイテムも、ほとんど100均で揃えられます。
家族みんなで楽しめるだけでなく、準備にお金がかからないところもうれしいレジャーですよね。
コメント