スポーツの秋と言われるように、秋は爽やかな気候が続きますので、運動をするには最適の季節と言えます。
秋の気候に誘われて、何か運動をしたいと思っても、普段から運動とは無縁の方は「何をしていいのか、わからない…」という方も多いようです。
そんな時は普段、使っているママチャリでサイクリングの旅をしてみるというのは、いかがでしょうか。
さすがに長距離の旅はおすすめできませんが、日帰りの旅くらいならママチャリで十分楽しめますし、普段の運動不足解消にもなりますよ。
そこで今回は、ママチャリとサイクリングについてのあれこれを考えてみました。
ママチャリでサイクリングをするメリット
サイクリングと聞くと、ロードバイクなどのサイクリング用の自転車を用意しなければいけないのでは?と思いがちです。
確かに長距離やアップダウンのことを考えると、変速機が付いたサイクリング用の自転車の方が良いに決まっていますが、ちょっとしたサイクリングであれば、そこまで本格的にする必要はありませんよね。
ママチャリでサイクリングをするメリットを考えてみますと…
普段使っているママチャリを使用するので自転車を準備する必要が無い
持ち物も財布、携帯、雨具、タオル、飲料水くらいと手軽に出発できる
のんびり走るので、新発見や気付き、出会いがある
想像以上に旅気分が味わえる
などなど。
ママチャリに向いているサイクリングコース
ご存知のようにママチャリというのは、ママさんが近所に買い物に行ったり、幼稚園に子供を迎えに行ったりするための自転車です。
いわば「ちょい乗り」するための自転車ですから、当然、長距離を走るための設計はされていません。
また、変速機が付いていない場合も多いので、上り坂や下り坂を走るのは無理があります。
電動自転車なら話は変わりますが、ホームセンターで10000~20000円前後で買えるママチャリでは、長距離やアップダウンのある道は避けた方が無難です。
それらを踏まえた上で、ママチャリでのサイクリングに向いているコースというのは、アップダウンが少ないコースというのが基本になります。
地域によっては、川沿いに自転車専用のサイクリングコースが設備されている場合もあります。
サイクリングコースなら、車は通らず安全ですし、アップダウンも少ないことが多いので、それを利用するのが最もおすすめです。
近くにサイクリングロードが無いという場合は、地図を開き、自宅のある場所にコンパスの針を刺し、半径10km圏内くらいの円を書きます。
その周辺を調べて、行ってみようと感じたところに行ってみると良いと思います。
半径10kmなら、往復で20kmになりますから、ちょうど良いくらいの運動になると思います。
実はママチャリで旅をしている人って、意外と多くて、中には日本一周を目指している方もいます。
数年前になりますが、筆者もママチャリで隣町まで、約15キロ、往復30キロくらいを子供とサイクリングしたことがありますが、予想以上に楽しかった思い出があります。
子供にとっても、結構、印象的な旅だったようで、数年経過した今でも、その時の話を持ち出すことがあるんです。
普段、実用性だけでママチャリを使用している方はこれを機会にママチャリサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。
コメント