スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

知ってるようで知らないお彼岸の必須アイテム「おはぎ」の雑学あれこれ!

季節のイベント

9月にはいろいろなイベントや行事がありますが、日本古来からの行事と言えばお彼岸です。

お彼岸は、ご先祖様を供養する大切な行事で、秋分の日を挟んで前後1週間あります。

この間にお墓参りに行ったりするわけですが、その時のお供えにしたり、家で食べたりするものが「おはぎ」です。

20150714ohagi

というわけで、今回はおはぎについての簡単な雑学あれこれをご紹介しようと思います。

なぜ、お彼岸におはぎを食べるの?

そもそもなぜ、お彼岸におはぎなのでしょうか。

諸説あるようですが、始まりは江戸時代といわれています。

小豆の赤色には災難から身を守る効果があると信じられていたことからご先祖様の供養と結びついたようです。

また小豆の収穫は秋だったことも由来のひとつだったのではないでしょうか。

当時高価だったお砂糖を使用しているのは、ご先祖様を大切にしている気持ちだったのでしょう。

そんなことから、お彼岸にはおはぎが用いられるようになったようです。

おはぎとぼたもちの違いって?

ところで「ぼたもち」と「おはぎ」の違いをご存知ですか?

まぶすあんこが粒あんかこしあんかの違いだという人もいれば、中に入れるもち米のつぶし加減の違いよるものだという人もいますね。

いっしょくたにされがちな両者ですし、諸説あるようですが、食べる時期によって呼び方が変わるのというのが最も有力だと言われています。

まず、秋の花の萩をモチーフにしているのがおはぎです。

「はぎ」というのは、秋の七草のひとつにも数えられる「萩(はぎ)」のこと指しているんです。

というわけで、萩の花が咲く秋に食べるものを「おはぎ」と呼びます。

ぼたもちの「ぼた」は春の花でもある「牡丹(ぼたん)」がモチーフになっています。

ぼたもちは漢字で表記すると「牡丹餅」と書きます。

というわけで、牡丹の花が咲くころの春のお彼岸には、ぼたもちが用いられるんですね。

花の形から、おはぎはすこし平たい形、ぼたもちは丸みのある形になります。

そして、あんこもおはぎはつぶあん、ぼたもちはこしあんになります。

これは、前述したとおり小豆の収穫が秋にあるため、秋には新鮮な小豆がありますのでそのまま使用し、春まで保存した殻のかたくなった小豆は殻をむく為こしあんになったのです。

手作りおはぎのプチ知恵袋

お彼岸が近づくとおはぎが、スーパーやコンビニなどの店頭に並びますが、意外と簡単なので、自宅で作ってみるのも良いものですよ。

もち米を購入して、普通の炊飯器で炊けば、初めからかなり柔らかい状態で炊きあがりますから、特にもち米をすりつぶさなくても、丸めるだけでもちもち食感が味わえます。

それでも時間が経つと固くなりがちで、おいしさが半減してしまうことがあります。

そんな時は、もち米のなかにうるち米を混ぜると固くなりにくいという効果があります。

もち米とうるち米の割合ですが、モチモチ感を残したければ「もち米3:うるち米1」程度で、モチモチ感を少なくしたければ「もち米2:うるち米1」くらいが良いと言われています。

まぶすのは、あんこだけでなく、きな粉、つぶしたくるみ、黒ゴマなどがあります。

我が家では家族全員、甘党なので、どれも人気があるのですが、一番人気はやっぱりあんこです。

そして、二番人気は、意外にもしっとりとしたコクと甘味のあるくるみです。

今年のお彼岸には、手作りおはぎを作って、ご先祖様に想いを馳せながら、おはぎを食すというのも良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました