スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

敬老の日の始まりやプレゼントについて思う事【エッセイ】

季節のイベント

2015年の9月は祝日が重なることで、シルバーウィークと呼ばれていますが、その祝日のひとつに「敬老の日」があります。

敬老の日は、文字通りご老人を敬い、長寿をお祝いする日なんですが、1951年、中央福祉審議会によって「としよりの日」が設定されました。

のちに、老人福祉法が制定され、呼び方が「老人の日」に変更されました。

さらに、1966年に「国民の祝日に関する法律」により「敬老の日」となり国民の祝日になりました。

日本には、お年寄りのお祝い行事として、一定の年齢ごとに長寿を祝う儀式もあります。

たとえば、還暦や古希、米寿などです。

こういった年祝いは、個々の誕生日に行われるものですが「敬老の日」は国民みんなが、ご老人を敬う日です。

敬老の日は今では9月の第3月曜日決まっていますが、2002年までは、9月15日と決まっていたんですよね。

今のように、第3月曜日となったのは、2003年からなので、まだ9月15日のイメージが強いという方も多いのではないでしょうか。

2015年の敬老の日は9月21日ですが、カレンダー通りでも4連休、多いところでは9連休なんてところもあるようです。

これだけ連休が続くと、ついつい旅行やレジャーにあてる方が多いと思います。

もちろん、それもいいのかもしれませんが、私たちの今があるのは、人生の先輩であるおじいさん、おばあさんのおかげです。

温かみのこもった、感謝の気持ちをぜひあらわす機会にしたいですよね。

20150713rouhuuhu

感謝の気持ちを表すために贈るのがプレゼントですが、何を贈れば良いのか?悩んでしまことが多いですが、実際、おじいちゃん、おばあちゃんになれば欲しいものなんて、それほどないんですよ。

なのでもし、旅行やレジャー、食事に行かれるなら、おじいさん、おばあさんも、誘ってあげましょう。

自分たちだけで行く時とは違う気づきがあります。

和食のおいしさを再発見したり、普段何気なく歩いている道の段差に気がついたり、おばあちゃんがこんなにも小さくなっているんだということも、きっと気づくと思います。

一緒にお出かけが難しいなら、プレゼントを贈って終わりではなく、せめて電話の一本をかけてあげてください。

字がしっかり読める方なら、手紙もおすすめです。

字を読むのが難しい方なら、今のあなたの元気な写真を是非、同封してあげれば、絶対に喜ばれると思いますよ。

また、お孫さんや子ども世代の元気な姿を見せに行くだけでも、十分喜んでもらえると思いますが、その時にお孫さんからと言って、あまり高価なものではなく、洋服やハンカチやバッグなど、普段の生活で使えるものをプレゼントするのも良いですよね。

最近では、敬老の日用にお花のプレゼントもよく見かけるようになりました。

秋らしく、高齢の方に贈るのにふさわしい、シックな色合いのお花がバスケットなどに入っているものです。

かわいらしい野げいとうや、落ち着いた色合いのりんどうなど見かけましたが、落ち着いた雰囲気が敬老の日にふさわしいと思いました。

バームクーヘンや焼き菓子などのスイーツとお花のセットのものもあります。

店舗のお花屋さんだけでなく、ネットでも購入できますので、遠方で会いに行けないおばあちゃん、おじいちゃんにはこういうのもいいかもしれませんね。

敬老の日をきっかけに自分のおじいさん、おばあさんだけでなく、近所のご老人の方にも、挨拶をしたり、やさしい気持ちを持つきっかけにしてもらう日になってほしいです。

また、敬老の日だけ、お年寄りをいたわるのではなく、常日頃から親切にやさしくしたいものです。

筆者は早くに両親を亡くしているので、敬老の日に感謝の気持ちを伝える相手は義理の父と母だけです。

ある程度、年齢を重ねてきて、今更ながら両親の苦労が多少はわかるようになりましたが、感謝の気持ちを伝えようにも伝えることができません。

その感覚はとても歯がゆいものですので、もしご両親、もしくはどちらかが健在であれば、後で自分が後悔しないように、敬老の日だけはご両親を第一に優先してあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました