クリスマスには家族や恋人同士、友人たちとチキンやケーキ、ツリーなどの準備をしてクリスマスパーティー!という人も多いと思いますが、今回はこの中のケーキにフォーカスしてみましょう。
日本でクリスマスケーキというとホールケーキもしくはショートケーキがスタンダードですが、近年注目を集めているのがドイツでクリスマスに欠かせないスイーツのシュトーレンです。
注目を集めているとはいえ、まだまだ馴染みのないシュトーレンについてのあれこれをご紹介しましょう。
シュトーレンというのは、お酒につけたドライフルーツやナッツがふんだんに使われた菓子パンで、かなり長持ちするように作られています。
ドイツでの正式名称は「シュトレン」と言いますが、日本では「シュトーレン」と呼ばれることが多いようです。
そんなシュトーレンの食べ方からご紹介しますと、クリスマスの1ヶ月前、11月になったらもうつくりはじめて、12月に履いたら長細いシュトーレンを少しずつスライスして食べていくのが一般的です。
ただ、ここで注意しなければいけないのは、普通のパンのように端からスライスしていくのではなく、真ん中で2分割をしてその断面を交互にスライスしていくというものです。
なぜこのような切り方をするのかというと、端から切ってしまうと、断面が空気に触れる形になります。しかし真ん中から両端に向かって交互に切っていくやり方であれば、両方の切り口を合わせて保管することで、空気に触れる部分を減らして乾燥や風味が飛ぶことを防ぐ事ができるのです。
スライスをしていくときには、たっぷり食べたいところですが、ドライフルーツだけでなく周りの砂糖の量も多いので、かなりの糖分を含んでいます。
かなりの甘さがあるため、なるべく薄く切って食べる方がしつこくなく食べられます。
薄く切ることで、1回に食べる分量が減りますから、クリスマスまでにシュトーレンを食べきってしまう恐れもありません。
スライスしたシュトーレンは、そのまま食べても良いですし、トースターで軽く温めても美味しく食べることが出来ます。
また、お好みで生クリームなどをトッピングしても良いでしょう。
残ったシュトーレンの保存方法としては、乾燥しないようにするため、前述のように切り口を合わせたあと、真空パックに入れておくと良いでしょう。
長持ちさせたいと冷蔵庫に入れてしまうと、固くなることもあるので、冷暗所に保存しておくのが最適です。
みんなでワイワイやるクリスマスパーティーも良いですが、たまにはシュトーレンを頬張りながら、コーヒーや紅茶を飲むという静かなクリスマス、まさにサイレントナイトを過ごすというのも大人のクリスマスでいいかもしれませんね。
コメント