近年、世間で大注目になっているのが「ふるさと納税」です。
なぜ、ふるさと納税が注目されているかと言いますと、自分の生まれ故郷や好きな自治体などにお金を寄付するとそのお返しとして、その地域の名産品などがもらえる上に税制上もお得になるからなんです。
普通に税金を納めただけでは、目に見えて納税者のためになっているということはわかりにくいですが、ふるさと納税なら明らかに納税者が「これはお得!」と感じることができます。
しかし、納税と聞くだけで難しそうということで、気にはなっているけど放置しているという方も多いのではないでしょうか?
かくいう筆者もふるさと納税に興味を持ちながらも、よくわからないという理由で今まで放置していました。
ところがひょんなことから、納税と言っても実はとても簡単にできることがわかりました。
そこで今回はふるさと納税についてのあれこれとふるさと納税が簡単にできるサービスをご紹介したいと思います。
ふるさと納税とは?
まずはじめにふるさと納税について簡単に説明しておきます。
ふるさと納税というのは、日本全国の市町村自治体への寄付金のことです。
納税と呼ばれてはいるもののその実態は寄付金なんですが、個人が2000円以上の寄付をすることで住民税の約2割ほどが還付されたり控除されたりする制度です。
寄付金を受け取った自治体は返礼品(へんれいひん)と称して、寄付をしてくれた方にお返しをしてくれます。
そのお返しが寄付した金額よりも高いものの場合も多く、また、税制上も優遇されることから、納税者にお得な制度となっています。
また、通常の納税では納めた税金が何に使われるかわかりませんが、ふるさと納税ですと納めた寄付金の使い道を指定できます。
ふるさと納税をする自治体は、自分の住んでいる地域でなくても構いません。
昔、住んでいてお世話になった町、これから移住しようと思っている村、なんとなく好きだからなど、ふるさと納税を受け入れてくれる自治体なら自分と関係ない地域でもOKなんです。
ただし人気があるのは、返礼品が良い自治体です。
まとめますと「自分の好きな自治体にお金を寄付すると税金が得になった上に寄付金以上の価値のお礼の品が手に入る」ということです。
でも、自分が寄付をしたい自治体なんて思い浮かばないという方も多いと思います。
そんな時は「返礼品で選ぶ」という考え方が一般的になっています。
返礼品で選ぶ際にとても便利ななのが「さとふる」というサイトを利用することです。
さとふるとは?
さとふるというのは、ふるさと納税をしたい自治体や返礼品が簡単に探せて、ふるさと納税の申し込みや支払いもできるふるさと納税専門サイトです。
このさとふるには「人気ランキング」「お礼の品から探す」「地域から探す」という具合にまとめられていて、あなたがふるさと納税をしたい自治体や返礼品が簡単に探せます。
寄付金の金額は10000~30000円ほどが多く、この金額では買えないようなものが返礼品として貰えますので、いろいろな返礼品を見ているだけでも楽しくなりますよ。
ふるさと納税をしてみたいけど、どうすれば良いのかわからないという方にとっては非常に便利なサイトと言えますので、まずは覗いてみてください。
まとめ
どうせ納税するなら、税金の使い道がわかったり、お礼の品がもらえたりした方が断然、お得と考えるのは人として当然のことだと思いますので、ふるさと納税を利用しない手は無いと思います。
難しそうでと二の足を踏んでいた方も、さとふるを利用すれば、欲しいものを通販で買うような感覚でふるさと納税ができますので、ぜひチャレンジしてみくださいね。
※ふるさと納税についてのさらに詳しい内容は総務省のふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
コメント