クリスマスが終わった途端、急に新年を迎える雰囲気になってくるものです。
各家庭でも、お正月用の食材の買出しや家のメンテナンスなどがあるため、なんだか落ち着かない感じになりますよね。
そんなバタバタした中で忘れがちなのが「お正月飾り」です。
お正月飾りを目にすると俄然、お正月の雰囲気が出てくるものですが、お正月飾りは雰囲気を出すためのものではなく、実はちゃんとした意味があります。
そこで今回は、お正月飾りにはどんな意味があるのか?お正月飾りはいつまでの飾ればいいの?など、知ってるようで知らないお正月飾りのあれこれを調べてみました。
お正月飾りとは?
お正月飾りというのは、新年を迎えるにあたり、神様に対して歓迎の意を表すものです。
お正月飾りにはいろいろな種類がありますが、一般的に家庭で飾るのは門松、しめ飾り、鏡餅でしょう。
これらの飾り物には、それぞれちゃんと意味があります。
門松
神様に迷わず来ていただくための目印の役割があります。
しめ縄
神様を迎えるための神聖な場所を表す意味があります。
鏡餅
神様へのお供え物になります。
そもそも“正月”というのは、年神様を家にお迎えして、祝う行事のことですので、お正月飾りというのは、家に来てくれる神様のために飾るものなのです。
お正月飾りはいつまでに飾る?
お正月飾りを飾るのにやってはいけないこととして有名なのが「一夜飾り」です。
一夜飾りというのは、元日前日の大晦日にお正月飾りを飾ることですが、一夜飾りがいけない理由は、せっかく訪れてくれる神様に対して、たった一夜では誠意に欠けるというのが一般的です。
30日は旧暦の大晦日にあたることからいけないと言われていますし、29日は「9」が「苦」につながることから縁起が悪いと言われています。
つまり、お正月飾りは28日までに飾るのが正しいということになります。
一説には30日でも良いと言われる場合もありますが、お正月飾りは縁起物ですから、どうせなら正しいと言われている飾り方で飾るのが良いのではないでしょうか。
やれることはきちんとやっておくことで、気分良く新年が迎えられると思いますよ。
コメント