秋の食べ物の代表とも言えるのが、栗ですよね。
旬の食べ物はなんでも美味しいものですが、栗も例外ではなく、旬の時期に食べる栗は本当に美味しいですし、栗ごはんなど栗を使った料理もたくさんあります。
しかし、栗の一番の欠点は皮むきではないでしょうか。
栗の皮のむき方は、水やお湯に浸けて皮を柔らかくしてから、包丁でむくというのが一般的ですが、1個2個ならともかく、数量があるものなので、とても面倒なんですよね。
他にも電子レンジを使ったり、圧力鍋を使ったりして、普通にむくよりもむきやすくする方法もありますが、それよりも簡単に栗の皮をむくには、やはり専用の道具を使うのが最も効率的で簡単です。
栗の皮むき器は、栗がむきやすい形になっているものや、ハサミのような形になっているものなどいろいろあります。
中でも、下準備もいらず、とても簡単に皮がむけると人気の皮むき器が「栗くり坊主」というものです。
栗くり坊主が人気
栗くり坊主というのは、ハサミのような形になっているもので、片方の刃がカミソリのようになっていて、もう一方の刃がギザギザのノコギリのような刃になっています。
この2つの刃で、鬼皮と渋皮を同時に剥ぐことができるようになっています。
使ってみた方の感想が200件以上あり、評判も上々なので、チェックしてみると参考になると思います。
栗くり坊主の使い方動画
栗くり坊主の使い方は、普通のハサミのように栗の皮をむいていくだけなので、とても簡単です。
その動画がありましたので、ご紹介しておきます。
100均でも、栗の皮むき器は売っていますが、水やお湯に浸けておくなどの下準備をしないとちょっと使いづらいという話もありますので、毎年、栗料理をするのであれば、栗くり坊主を入手するのが賢明だと思いますよ。
コメント