スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

10月10日は晴れの特異日は都市伝説?!東京オリンピック当時は普通の日だった体育の日!

小ネタ&裏ワザ

気温も湿度もちょうど良い月と言えば10月を思い浮かべる人も多いと思います。

1964年には東京オリンピックの開会式が行われたことから、10月10日を「体育の日」と制定されたのは有名な話です。

と同時に10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたのは「晴れの特異日」だったから、というウワサを耳にしたこともあるのではないでしょうか。

20150824akibare

しかし、気象学的に見ると10月10日は特に晴れやすいということはないようです。

そもそも晴れの特異日というのはなんなのか?調べてみました。

晴れの特異日とは?

晴れの特異日というのは、その前後の日と比べると晴れになる確率が高くなる日のことを言います。

過去のデータの統計を見ても、その日だけは晴れることが多く、専門家にも説明が付かない理由で晴れるんだそうです。

ただし、気象学的には認められていません。

10月10日は晴れの特異日?

晴れの特異日と聞いて真っ先に思い浮かべる日が、10月10日の体育の日という方も多いと思います。

晴れる確率が高いから、東京オリンピックの開会式が行われたと言われていますが、どうやらこれは都市伝説のようです。

1964年当時に統計では、10月10日が特に晴れる確率が高かったというわけではなく、普通の日だったことが確認されているようです。

しかし、1981~2010年の東京での統計の平均値を見てみると、10月9日が40%、10月11日が43%というのに対し、10月10日は70%と晴れる確率は高くなっています。

ということは、今現在では10月10日は晴れの特異日と呼んでも良いくらいの確率だと思うんですけど…

つまり、晴れの特異日は年月を経ると変わるということなのかもしれませんね。

現在の晴れの特異日はいつ?

気象学的には認められていなくても、確かに晴れる確率が高くなる日というのは存在します。

ウィキペディアに掲載されている東京での晴れの特異日を挙げてみますと…

1月16日、3月14日、6月1日、11月3日となっています。

この中で、毎年、確実に休日になるのが、11月3日の文化の日になりますので、外で何かをするのであれば、文化の日に照準を絞るのが良いのかもしれませんね。

ちなみに筆者は初めて「はれのとくいび」という言葉を聞いた時は「晴れの得意日」という文字を思い浮かべてしまいました(汗)

晴れるのが得意な日だから「晴れの得意日」というのだと。

こんな風に勘違いしている方も多いかもしれませんねw

コメント

タイトルとURLをコピーしました