暑い日が続いていたせいか、若干、夏バテ気味で疲労が貯まっている感じがしたので、夏バテ解消と疲労回復に良い食べ物を探していたところ、中国野菜の空芯菜(くうしんさい)が良いという話を聞きましたので、いろいろと調べてみました。
空芯菜とは?
空芯菜は、さつまいもの葉茎によく似た中国野菜で、中身が空洞になっていることからこの名前がつきました。
エンサイ、ヨウサイ、アサガオナという別名があります。
高温多湿の中国南部や東南アジアで広く栽培され、日本では沖縄など暖かい地域で栽培されています。
地面に這うように伸びる若い葉や茎を食用にし、葉にはぬめりがあり、茎はシャキシャキした歯ごたえがあります。
味はくせが無く、炒めものやお浸しなど、さまざまな調理法が楽しめます。
おいしい時期は、6~8月です。
湿らせた新聞紙などに包み、冷蔵庫で保存します。
空芯菜の栄養
カロテン、ビタミンCなどビタミン類、鉄分、カリウムなどのミネラル類が豊富です。
特に鉄分は、ほうれん草の倍近く含まれ、夏バテ予防、疲労回復に効果があると言われていますので、旬でもある夏には、頻繁に摂りたい野菜のひとつです。
空芯菜の簡単レシピ
東南アジア料理では「青菜炒め」というと空芯菜が登場することが多く、青菜炒めの定番と言っても過言ではありません。
青菜炒めは、イカや干しエビ、豚肉などと一緒に炒めて、オイスターソースで味付けをすれば中華風、ナンプラーで味付けをすればタイ風の青菜炒めが出来上がります。
濃い目に味付けして、手早く炒めるのがおいしさの秘訣です。
ただし、葉菜ですので、炒めてから、時間が経つと色が悪くなりますから、炒めたらなるべく早めにいただきましょう。
個人的にはイカの食感と空芯菜が相性が良く感じますので、空芯菜のイカ炒めをご紹介しますね。
★材料★
- 空芯菜:1束
- 冷凍イカ:適量
- にんにく:一片
- 中華スープの素:適量
★作り方★
- にんにくを炒め、5㎝ほどの長さに切った空芯菜をいれます。
- 火が通ったら、薄切りにしたイカを加え、中華スープの素で味をつけます。
とても簡単にできて、美味しいのでお試しあれ!
また最近では、空芯菜の新芽「空芯菜スプラウト」もカイワレやブロッコリースプラウトと共に、スーパーで普通に売られるようになりました。
アサガオの双葉そっくりな空芯菜スプラウトは、サラダにしたり、鍋に入れたり、さっと茹でておひたしにすると美味しいです。
空芯菜の炒め物は何度も食べていましたが、栄養面までは意識したことがありませんでした。
また、中華というのは、食欲をそそる味付けが多いので、たくさん食べて、夏バテ解消&疲労回復を目指してくださいね。
コメント