秋は日本各地でお祭りがありますが、秋の全国的なお祭りは?というと「ハロウィン」を思い浮かべる方も多いと思います。
では、ハロウィンって何?と聞かれると「仮装パーティーをする日?」や「コスプレしてパレードをする日?」などと答える人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は今や国民行事とも言えるハロウィンについてのあれこれを簡単にまとめてみました。
ハロウィンとは?
そもそもハロウィンとは何なのか?というところから考えてみましょうか。
ハロウィンというのは、もともと10月31日を1年の終わりと定めていたケルト人(中央アジアからヨーロッパに渡った民族)の収穫祭と死者の祭りでした。
それが、キリスト教と融合したことにより、11月1日に行われる万聖節の前夜祭となりました。
ハロウィンではなぜ仮装するの?
ハロウィンには悪霊がいたずらをすると言われていることから、悪霊を追い払うため、かぼちゃの中身をくりぬいて、目や口を施したものにロウソクを立てるジャックランタンを飾る習慣があります。
日本では「お化けかぼちゃ」として知られていますが、お化けかぼちゃを見るとハロウィンだとわかりますよね。
死者の祭りということで、怖いイメージの仮装やメイクをして、盛り上がるという風潮が出来上がったわけです。
それゆえに、ハロウィンの定番の仮装と言えば、魔女、悪魔、コウモリ、黒猫などですが、そこから拡大解釈されて、西洋の怪物であるドラキュラ、フランケンシュタイン、狼男など仮装が一般的になりました。
それが、時代の流れと共に固定概念に捉われることなく、仮装すること自体を楽しむ傾向になり、さまざまな仮装をする人たちも増えました。
さらに最近では、素人が作ったとは思えないような芸術的な仮装を見かけることもありますよね。
ちなみに「仮装」のことを「コスプレ」と表現してしまう場合がありますが、厳密に言えばコスプレは間違いです。
コスプレというのは、コスチュームプレイの略で、アニメやゲームのキャラクターの衣装で身を包み、そのキャラクターになりきることを楽しむことを言います。
それに対して仮装というのは、単純に衣装を楽しむための行為のことです。
日本でハロウィンが一般的になったのは?
もともとは海外のお祭りですが、今では日本でもハロウィンの時期になると、各地でハロウィンパレードやイベントなどが行われるようになり、全国的に相当な盛り上がりを見せています。
日本でハロウィンが一般的になったのは、1983年に原宿のキデイランドが日本初のハロウィンパレードを行ったと言われています。
それから徐々にハロウィンが認知されはじめ、1997年に東京ディズニーランドが仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピーハロウィーン」を開催したことから、全国的に有名になったと考えられます。
ディズニーの影響からか、今ではお姫様や王子様、海賊などディズニーのキャラクター風やアニメ風の仮装も一般的になりました。
ハロウィンについて簡単にご紹介しましたが、まとめると収穫祭と死者の祭りですから、日本で言えば、十五夜とお盆が一緒になったイメージということになります。
「盆と正月が一緒に来た」という言葉がありますが「盆と十五夜が一緒に来た」ということで、寒くて厳しい季節になる前に思い切り、楽しみましょう!
※ちなみに正しくは「ハロウィーン(Halloween)」ですが、ここでは一般的に表記され、浸透しているハロウィンで表記しました。
コメント