スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

災害時に備えておきたい備蓄リスト!ホントに必要最低限のモノだけを再確認!

小ネタ&裏ワザ

日本は地球規模で見た位置関係から、地震や火山の噴火、台風などの自然災害はいつ起きてもおかしくありません。

それを忘れないようにして、いつ災害が襲ってきてもすぐ対処できるようにするために、関東大震災が起こった9月1日を防災の日と決めたわけです。

kitakunanmin

記憶に新しい東日本大震災の惨状を目の当たりにしてからというもの、それまで防災意識の低かった筆者も、いつ災害が起きてもおかしくないと常に心の準備をするようになりました。

とはいえ、災害時に備えて何かを備蓄していますか?と聞かれると口をつぐんでしまうというのが現状です。

筆者と同じように、いつ災害が来てもおかしくないと心ではわかっていても、普段の生活の忙しさに流されていたり、また、備蓄と言っても、何を用意しておけば良いのかわからないということで、非常時に対応できるか不安という方も多いと思います。

そんな方々のために、また、筆者自身の備忘録として、災害時に持ち出すための非常用持ち出し袋に入れておくべき必要最低限の備蓄リストを記載しておきます。

最小限の災害時に役立つ備蓄リスト

できれば便利なモノをいろいろと持ち出したいものですが、そうなると荷物自体が多くなりますし、避難する時に弊害がある可能性もあるので、本当に必要だと思われる最小限の災害時の備蓄リストを挙げておきます。

  • 懐中電灯(単三もしくは単四)
  • 乾電池(単三もしくは単四)
  • ライターもしくはマッチ
  • カッター(5徳ナイフ)
  • 筆記用具(ペン、えんぴつ、メモ帳)
  • ビニール袋(大・小)
  • ティッシュ(トイレットペーパー)
  • タオル(バスタオル、フェイスタオル)
  • 軍手(滑り止めのゴム付き)
  • 現金(10円玉を含める)
  • 住所・氏名・連絡先を記載したメモ

これらをリュックの中に入れておいて、いつでも持ち出せるところに置いておきます。

それとできればヘルメットも用意しておきたいものですが、かさばるのが難点です。

そんな時に便利なのが「折り畳みヘルメット」です。

可能であれば用意しておきたい防災グッズのひとつと言えるのではないでしょうか。

生きるために必要な飲料水と食料

災害時にとにかく必要なものは“水”です。

過去の災害時の教訓から見ても、水が無いというのが最も困ったことだと言われています。

水や食料などはできれば1週間分程度は備蓄しておきたいところですが、現実的には難しいこともあるので、最低ラインので3日間分で考えてみましょう。

1日で1人あたり必要な水は3リットルと言われていますので、備蓄しておきたい分量は9リットルになります。

水はペットボトルのものを用意しておくのですが、1リットルを3本ではなく、2リットルを1本、500mlを2本といった具合に必ず500mlのペットボトルを入れておきましょう。

水は家族の人数分、用意しておくのが望ましいのですが、災害というのは想像を絶する状況になってしまうこともありますので、現実的に難しいことになる可能性もあります。

そんな時のために川や泥水をろ過できる「携帯用浄水器」を保険として用意しておくのも良いかもしれません。

食料もできれば、レトルトのごはんやカップ麺などを空腹感が収まるくらいは食べたいものですが、やはり現実的にはどうなるかわかりません。

それを踏まえた上で考えると、日持ちがして、いつでも食べられる最低限の非常食はカンパンや缶詰の食品になるでしょう。

水や食料を備蓄しておく時に注意しなければいけないのは、賞味期限を確認しておくことです。

いざ、利用しようと思ったら賞味期限切れになってるなんてことにならないように、1年に1度は入れ替えをしておくべきですね。

自分で用意する非常用持ち出し袋

東日本大震災以降、防災意識が高くなったことから、今ではホームセンターやデパート、スーパーなどでも非常用持ち出し袋が売られていますので、それを購入しても良いと思いますが、中には確かにあれば便利だろうけど、無くても良いのでは?というモノが入れられている場合があります。

しかも、災害が起こらなければ使わないものですし、あまりお金をかけずに用意しておきたいものです。

そこでおすすめなのが100均です。

100均には、最小限の災害時に役立つ備蓄リストで挙げたものは全て入手できますし、非常持ち出し袋と書いてある入れ物も売られていますので、これを利用すれば総額1000円ほどで収まります。

いずれにしても“災いは忘れた頃にやってくる”を肝に銘じておきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました