現代人にとって無くてはならないもののひとつにパソコンやスマホがあります。
パソコンやスマホがあれば、調べ物から買い物、仕事、娯楽となんでもできますから、生活がとても便利になります。
しかし、パソコンやスマホの普及によって、急激に増えてきたのが疲れ目です。
その理由は、パソコンやスマホなどのデジタル画面を長時間、見つめ続けることで目が酷使されるためです。
さらにデジタル画面からは、目に悪影響を与えると言われているブルーライトが発生していますので、これも疲れ目の悪化に拍車をかけているようです。
疲れ目の症状にもいろいろありますが、目の奥や周りの痛みはかなり不快なものです。
疲れ目を解消するための対策はいろいろありますが、迷ってしまうのが冷やした方が良いのか?温めた方が良いのか?ということではないでしょうか。
そこで今回は、疲れ目は冷やすのと温めるのとどちらが良いのかを調べてみました。
疲れ目は冷やす?温める?
そもそも疲れ目というのは、眼球を動かす筋肉の「外眼筋」や水晶体の厚さを調節する筋肉の「毛様体筋」が緊張している状態です。
外眼筋というのは、眼球を上下左右に自由に動かす働きをする筋肉です。
毛様体筋というのは、焦点を合わせるレンズの役割を果たす水晶体を厚くしたり、薄くしたりする筋肉です。
パソコンやスマホを長時間見つめ続けることで、眼球の可動域が狭くなりますし、水晶体の厚さは一定になってしまうことで、筋肉が凝り固まってしまいます。
いわゆる“筋肉が凝っている”という状態になるわけで、これが疲れ目の原因です。
同じ姿勢を続けていると体が固まったり、肩こりや首こりになってしまうのと同じ原理なんですね。
この疲れ目の原因を考えることで、冷やすか温めるが変わってきます。
単純にデジタル画面を見つめ続けることで起こる疲れ目は温める方が良いわけです。
温めることで、目の周辺の血行が良くなり、疲労物質を取り除いてくれることで、外眼筋や毛様体筋がコリが解消されると言われています。
ただ、冷やすととても気持ち良く、一時的に疲れ目が解消されるような感じになることがありますが、冷やしてしまうと血行が悪くなりますので、逆に疲れ目を悪化させてしまう場合もあるようです。
ただし、充血している場合などは冷やす方が良いと言われています。
蒸しタオルで疲れ目解消!
実は筆者も、仕事でパソコンに向き合う時間が長くなりがちなので、目の奥の痛みや頭痛、肩こり、首こりなどの疲れ目の症状に悩まされることがあります。
そんな時、最も手軽にできるのが蒸しタオルでの疲れ目解消法です。
蒸しタオルは電子レンジさえあれば、簡単に用意できますし、大手メーカー「花王」での実験により、その効果が実証されているのです。
その実験によると…
約40℃で3分間(蒸しタオル1本使用)温めた場合は改善した目は5%程度でしたが、約40℃で10分間(蒸しタオル5本を連続使用)温めた場合は36%の目に改善が認められました。
出典:http://www.kao.com/jp/corp_news/2007/3/n20070831-01re.html
そこでここでは、電子レンジでの蒸しタオルの作り方をご紹介しておきます。
- タオルを濡らし軽く絞る(その都度調節してください)
- 500Wの電子レンジで約1分間加熱する(熱過ぎず冷た過ぎずという状態に調節してください)
これで蒸しタオルができますが、ちょっとネックなのは、蒸しタオルは作り置きができないということです。
疲れ目に効果的なのは、10分以上温めることですので、その都度、蒸しタオルを作らなければいけません。
そこで便利なのが、以下の疲れ目対策グッズです。
蒸気でホッとアイマスクやあずきのチカラ目もと用の2つは、10分以上温かさが続く疲れ目対策グッズは低価格ですし、温める効果も高いので、疲れ目が気になる方は持っていて損はないでしょう。
まとめ
筆者は軽い疲れ目の時は蒸しタオルを使い、ひどい疲れ目の時にはあずきのチカラ目もと用を使っていますが、この2つは電子レンジが無いと使えません。
仕事など外出先での疲れ目には、開封すれば発熱する蒸気でホッとアイマスクが便利なのではないでしょうか。
コメント