スポンサーリンク

証明写真の値段が一番安いのは200円?いえいえ無料アプリとコンビニなら30円でOK!

小ネタ&裏ワザ

GWも過ぎるころには、春に入学した大学生や高校生は、少しは落ち着いてくる時期だと思いますが、GWでお金を使い過ぎちゃって。。。という学生さんも多いのではないでしょうか。

そんな学生さんたちの多くは、バイトを始めようかなと考え始める時期でもありますよね。

20160228rirekisyo

バイト探しは、求人サイトや求人情報誌がたくさんありますので、あまり職種を選り好みをしなければ、割と簡単に見つかるものです。

バイト先が見つれば、連絡して面接という流れになるわけですが、面接にはほぼ確実に履歴書が必要になります。

履歴書を準備するにあたって、一番困るのが、履歴書用の証明写真なんですよね。

証明写真を用意するには、街中にある証明写真ボックスを利用するのが、最も一般的ですが、料金は700円という場合が多いです。

700円と言えば、ランチ一回あたりの金額にも匹敵するわけですから、はっきり言って高いと思います。

筆者も、仕事で使う入門証があるのですが、この入門証は一年に一回更新するので、毎年、証明写真を用意しなくてはいけません。

そこで、一番安く作れる証明写真は何かをいろいろと調べてみたところ、たった30円で証明写真が作れましたので、その方法をご紹介しておきますね。

コンビニ証明写真は200円!

安い証明写真と聞くと、コンビニのプリンタで作る証明写真が思い浮かぶ方も多いと思います。

確かにコンビニ証明写真なら、200円で済みますので、700円の三分の一以下で済むわけですから、安いと思います。

実際、筆者も何回かコンビニ証明写真を使ったことがあります。

しかし、履歴書の写真は1枚で良いわけですし、面接に受かれば、残りの3枚は使い道がなくなってしまう場合がほとんどです。

となると、証明写真1枚で200円なわけですから、非常に高いものになってしまいます。

履歴書用の証明写真を30円で作る方法

証明写真1枚で200円というのは、ちょっと納得できないので、もっと安く作れる方法はないか、調べたところ、2つの無料アプリとコンビニのネットプリントを使って、30円という格安で済む方法がありました。

その方法を簡単に説明しますと。。。

まず、証明写真用のアプリが必要になりますが、これは無料、有料合わせて、いくつかのアプリがリリースされています。

ほとんどのアプリはいろいろなサイズの証明写真が作れるのですが、履歴書用の3cm×4cmのサイズができあがれば良いので、求人情報誌のタウンワークが出している「履歴書カメラ(by タウンワーク)」で十分だと思いす。

次に、ネットプリント用のアプリですが、これはやはり店舗数が多いセブンイレブンの「netprint 写真かんたんプリント」が良いと思います。

次に、自分の写真をスマホで自撮りするのですが、履歴書用ということで、撮影時の注意点を挙げておきます。

まず、服装は派手ではないものにして、背景が白い壁やふすまなどの前に立ち、笑顔ではなく、口角を上げる程度にして撮影するのが無難です。

もし、白い背景が無い場合は、白いシーツや模造紙などを壁に貼って撮影すれば問題ありません。

これで、すべての準備が完了しましたので、早速、やってみましょう。

ちなみに「履歴書カメラ(by タウンワーク)」と「netprint 写真かんたんプリント」は、iPhoneはAPPストア、AndroidはPlayストアでDLできます。

※スマホではなく、パソコンで証明写真を30円で作る場合は下記の記事を参考にしてください。

デジカメで証明写真を撮影した後にコンビニプリント用に加工できるWEBサービスが便利!
春先には、就活の履歴書用写真や海外旅行用のパスポート写真などで証明写真が活躍する時期でもあります。 現在はスマホを持っている人が多いですから、この記事では、無料アプリを使って30円で証明写真を作る方法をご紹介しましたが、デジカメしか持...

履歴書カメラ(by タウンワーク)の使い方

①「履歴書カメラ(by タウンワーク)」を起動すると次のような画面になりますので、左側の「撮影する」を選択しますと、顔の位置の目印が出てきますので、その範囲内に顔を映し撮影します。

すでに写真が決まっている場合は右側の「アルバムから選ぶ」を選択します。

rireki1

②写真は何枚も撮れますから、撮り直す場合は左側の「もっと撮る」を選択し、気に入った写真があったら、右側の「補正する」を選択します。

reireki2

③「補正する」を選択すると、次のような画面になりますので「清潔感」「健康的」「華やか」からお好みの補正を選びます。

rereki3

④右側の「くま消し」タブを開くとこのような画面になりますので、スライドバーで明るさを調節して、右側の「保存する」を選択します。

rereki4

⑤すると、次のように4分割された写真が画像フォルダに保存されます。

4bunkatu

netprint 写真かんたんプリントの使い方

①「netprint 写真かんたんプリント」を起動すると次のような画面になりますので「写真のプリント予約へ進む」を選択します。

np1

②「タップして写真を追加」を選択して、画像フォルダに保存した4分割の写真を選び「次へ」をタップします。

np2

③「メールアドレス」にスマホのメールアドレスを入力して「アップロード」をタップしますと、プリント予約番号が発行されます。

※この時に出るプリント予約番号は、控えなくてもOKです。

np3

④登録したメールアドレスに「ネットプリント登録完了通知」という件名で、メールが届きますので、それを開くと次のような画面になります。

np4

ここに、プリント予約番号が記載されていますので、このメールを持って、セブンイレブンのマルチコピー機で「ネットプリント」を選択し、メールに記載された「プリント予約番号」を入力します。

※この時に「写真プリント」や「証明写真」を選択しないように注意してください。

画面に「L判 フルカラー 1枚30円」という表記を確認したら、プリントスタートを押しますと、1分もしないうちに次のような写真が出てきます。

netprint

これで、たった30円で証明写真が作れましたね。

まとめ

文面を見ると、少し手間がかかるように感じますが、実際にやってみるととても簡単です。

仮に手間だと感じたとしても、2つの無料アプリを使うだけで、700円の約23分の1、200円の約7分の1の料金で、履歴書の写真ができるわけですから、証明写真の料金を節約したい方には、断然おすすめの方法だと言えるのではないでしょうか。

※スマホではなく、パソコンで証明写真を30円で作りたい場合は下記の記事を参考にしてみてください。
https://hotentry.org/1276/

コメント

  1. パスポート用写真 – Monologue より:

    […] このページが一番詳しく書いてあった。 […]

タイトルとURLをコピーしました