スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。

親戚の子供に贈る入学祝いの相場は?小学校から大学までの相場を調査!

生活の知恵

4月からの新年度には、環境が変わることが多いですが、小学校、中学校、高校、大学への入学などもそのひとつですよね。

特に親しく付き合っている方々の子供の新入学になると、入学祝いとしてお祝いをしてあげることになります。

20160111nyugaku

入学祝い自体は、本来の意味から考えると、家庭内での祝い事ということで、内祝いになりますから、入学する子供がいる方がお披露目のための宴席に招待することになります。

しかし、現在では、そこまでやる人はそれほど多くはなく、電話などで入学の報告で済ます場合が多いようです。

入学の報告を受けたら、お祝いの気持ちを込めて入学祝いを贈るわけですが、ここで気になるのが相場です。

そこで今回は、親戚の子供の入学祝いの相場はどれくらいなのか?を小学校、中学校、高校、大学に分けて調べてみました。

親戚の子供への入学祝いの相場

まず、さまざまなアンケートによる入学祝いの金額をまとめてみますと、次のような結果になりました。

小学校に入学する場合の入学祝いの金額:5000~10000円

中学校に入学する場合の入学祝いの金額:5000~20000円

高校に入学する場合の入学祝いの金額:10000~30000円

大学に入学する場合の入学祝いの金額:10000~30000円

これは子供の人数や付き合いの深さによって変わってくることが多いですが、比較的、多かった意見としては、一律10000円と決めているパターンと小学校5000円、中学校10000円、高校20000円、大学30000円と学年によって金額を上げていくというパターンです。

現金以外の贈り物

上記の相場は現金を贈る場合の相場ですが、現金以外のものを贈りたいという場合もあります。

そんな時に最も無難なのは、図書券商品券などです。

品物を贈るというのは、好みの問題が関係してきますので、難しいものがあります。

その点、図書券や商品券であれば、学校生活に必要なものや子供の好きなものが選べるというメリットがあります。

逆に入学する子供の趣味などがわかっていれば、その趣味に合った品物を贈っても喜ばれますが、入学祝いなので、学業を優先するという観点から、ゲームなど勉強の邪魔になるような品物は避けた方が良いでしょう。

まとめ

個人的な考えとしては、親戚の子供が成人するまでは一律10000円と決めてしまうのが、最も良い方法ではないかと思っています。

というは、いくらお返しはいらないと言っても、通常であれば、ほぼ確実にお返しがあるものですから、金額が高くなるとそれだけ相手に気を遣わせてしまうことになるからです。

いずれにしても形式にこだわるのではなく、心からお祝いの気持ちを込めることが最も重要なことだと言えるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました